まずは一歩踏み出そう!
私の留学体験記 (テイラーズ大学|Seeさん)

今回の留学体験記は、マレーシアでは一番の人気を誇るテイラーズ大学(Taylor’s University)でホスピタリティマネジメントを学ぶSeeさんです。
大学受験前は日本の大学への進学を考えていましたが、海外への憧れの気持ちが強く、ハワイやオーストラリアよりも学費がグッとリーズナブルなマレーシアの大学留学を検討し始めました。
その中で、Seeさんはホテル業界で働くことが夢であったため、世界ランキングが高いテイラーズ大学ホスピタリティ学部で学ぶことを決意しました。
大学で実践的なことを学んで就職へと繋げたいというSeeさんの考え方はとても明確です。
そんなSeeさんの留学体験記、どうぞご覧ください。
(Go for it ブログ編集部)

入学した大学

執筆者の基本情報
ペンネーム | See |
---|---|
性別 | 女子 |
出身高校の所在県 (または地方) | 関東地方 |
公立/私立 | 私立 |
高校の最終成績(GPA) | 3.6 / 5.0 |
出願時のIELTSスコア | 5.5 |
進学した大学 | テイラーズ大学 |
在籍する学年 | Year 1 |
学部・専攻 | ホスピタリティ学部 ホスピタリティマネジメント専攻 Bachelor of International Hospitality Management (Honours) |
ファウンデーションコース経由か? | いいえ |
英語強化コース経由か? | いいえ |
高校時代に頑張ったこと、打ち込んだこと
学校の課外活動に専念していました。
学校のイベントや行事が好きで、入学した頃(中高一貫校のため中学一年生の時)から文化祭の実行委員長になるのを夢見て、さまざまな行事の委員長を経験しました。
高校2年生の時、念願の文化祭委員長を務めることができ、夏休みや放課後も全て文化祭の準備に費やしていました。コロナ禍初の文化祭実施だったため、新しく決めなければならないルールや実施方法の変更などを自分たちで決めなくてはならなかったのが大変でした。
勉強面では高校2年生の終わり頃までは日本の大学受験を検討していたため、予備校に通い勉強に励んでいました。特に日本史が好きだっため、高校の成績でも5段階中5をとるなど、高い成績を維持できるように努めていました。
いつから、なぜマレーシアを考え始めたか?
幼い頃から海外旅行好きの母に連れられてさまざまな国に旅行に行っていたこともあり、海外で生活することに憧れがありました。
高校1年生の時、10ヶ月のニュージーランド留学が決定していたのですが、出発の直前にコロナが流行り出し、その留学は断念するしかありませんでした。その後悔がずっと残っていたため、日本の大学でも留学プログラムが必須の学部を探し、受験予定でした。
しかし高校3年生の4月に病気になってしまい、長いこと寝たきりの生活になってしまいました。机に座ることもできなかったため、受験勉強もうまく進まずベットで横になりながら毎日を過ごしていました。
そのため暇な時間が多く、受験したい大学や学部について細かく調べていたときに、帰国子女や国際バカロレアなどを履修していなくても海外大学に入学することができることを知りました。
最初はハワイやオーストラリアなどの欧米の大学を検討していましたが、どうしても費用が高く悩んでいたところマレーシア留学について知りました。
夏が好きで、他の東南アジア諸国に旅行に行ったこともあり、マレーシア留学を決めました。
IELTSスコアを上げる苦労と具体的な勉強法は?
マレーシア留学を決め、初めてIELTSを受けた時、オーバーオールで「4.5」というスコアで、決して良いとは言えない結果でした。
自分なりに参考書や問題集を使い勉強して受験しましたが、その勉強方法では高得点は取れないとわかり、IELTS専門の塾に通い始めました。
その塾ではネイティブの先生がリーディングからスピーキングまで徹底的に教えてくれるところで、週に2回通っていました。
なかなか一人ではできない、ライティングの添削やスピーキングの練習もできるので短期的にスコアを上げたい方にとてもおすすめです。
通い始めて2ヶ月後に、目標スコアであった「5.5」を取得することができました。
なぜその大学と専攻を選んだのか?

将来の夢がホテルで働くことだったので、学部は「ホスピタリティ」一択でした。
大学選びに関しては、施設のよさや充実さ、立地、キャンパスの清潔感、クオリティーの高い授業などを基準に探しました。
さまざまな大学の中からサンウェイ大学とテイラーズ大学に絞り、高校3年生の時実際にマレーシアへ訪れて両大学のキャンパスに行きました。
どちらの大学もキャンパスが綺麗で施設も充実していたのですが、直感的にテイラーズ大学に惹かれそちらを選びました。
入学前と入学後の印象のギャップはあったか?
私が通っているホスピタリティ学部は日本人が多いとエージェントさんやネットにも書いてあったので、少し心配だったのですが、実際入学してみると片手で数えられるほどの人数しかいませんでした。
その代わり、想像していた何倍も中国人が多く、授業によっては私以外のクラスメイトが全員中国人のクラスもあります。先生が中華系マレーシア人だと授業中に中国語で説明する時があるので、少し疎外感を感じる時があります。
セメスター留学や海外大編入を考えているか?
セメスター留学を検討していましたが、日本帰国中に説明会と応募締め切りしてしまい参加することができませんでした。
大学留学がスタートしてから自分は成長したか?
最初の方は常に気を張ってしまい、力の抜き方がわからず自分で自分の首を締めてしまっていましたが、だんだん慣れていき自分のキャパを理解することができました。
課題やテストが常に心配で不安感が強かったのですが、回数をこなすことで「これくらいの時期から勉強を始めれば大丈夫」とか、「これくらい勉強すればテストは心配ないな」など、目安がわかるようになったので時間を作れるようになり、趣味と勉強を両立できるようになりました。
また、海外で一人暮らしということで、何か問題が発生しても自分で解決しなくてはならない場面が増え、必然的に自立しました。
不慣れな土地で一人で生活するとなると何かと問題が起こりがちです。それを自分の力だけで解決しなくてはならないため、自立し一人で生きていく力がついたなと実感しています。
大学生活が終わるまでに、どういう自分になりたいか?
まずは英語力をより伸ばしたいです。
留学前と比較したら上達している自覚はありますが、まだまだ伸ばせると思っているので、留学中にもう少し伸ばしたいです。
あとはホスピタリティ業界で働くために、常に人に気を配れる人になりたいです。偽善ではなく、心の底からのホスピタリティを提供できる人になりたいと思います。
将来は、どこの国でどういう仕事をしたい?

一旦は日本に帰国し、新卒で働きたいと思っています。
マレーシアで生活していると、日本のいいところをどんどん発見できるようになり自国愛が高まっているので、日本で生活したいなというのが今の心境です。
ですが、元々マレーシアに来る前はいろんな国で生活してみたいとも思っていたので、気分が変わるかもしれません。
実際にマレーシアで生活した率直な感想
日本の企業がたくさんマレーシアに参入していることもあり、日本のものや食べ物が手に入りやすくとても生活しやすいです。近くのスーパーにも日本製品がたくさん置いてあるので、生活で困ったことはありません。
しかし、マレーシアも物価が上がってきているのと、円安が進んでいるため、留学前の予算を大幅に超えてしまっています。
特にテイラーズ大学や、サンウェイ大学周辺のコンドミニアムの家賃の上昇が激しくお家探しに困りました。
実際、テイラーズ大学の寮費も一年でRM300値上がりしました。安いが売りのマレーシア留学、みたいなとこがありますが、安いと思ってきたら大変だと思います。
マレーシア大学留学は後輩諸君にお勧めできるか?
マレーシア留学は、「レベルの高い仲間と勉強したい!」と思う人にはお勧めはできません。
学部や大学によるとは思いますが、そのような環境が整っているとは私は思いません。
ですが、留学生が多いことや、マレーシアで生活することでいろんな文化と触れ合うことができます。日本で生活してなかったらこんなこと知らなかっただろうなということや、絶対に出会うことがないであろう国の人と仲良くなれることが良いポイントです。文化を知り、受け入れることで価値観の多様性を広げることができますし、人に寛容になることができます。
一概に「おすすめ!」とは言えませんが、今後の人生でたくさんの利益をもたらしてくれるものだと私は思います。
以上